2022年7月23日(土)、24日(日)、長野県の常念岳(2,857m)に登ってきました。
常念岳は北アルプス南部の東側に連なる常念山脈の盟主。
過去2002年8月22日から燕岳~常念岳~蝶ヶ岳、
2010年9月18日から三股駐車場より蝶ケ岳と常念岳を縦走。
今回は一の沢登山口より常念小屋に泊まり常念岳を往復しました。
23日は曇りでしたが、24日は快晴となり常念岳山頂からは360度の大絶景を楽しめました!
有休を22日(金) 、25日(月)と取得、22日 11時に自宅を出発しました。
近畿道から第二京阪、名神高速、中央道、長野道、安曇野ICで高速を降りた、
登山口近くの「しゃくなげの湯」にて疲れを癒し、夕食は「レストラン アベ」の「ポークソテーとエビフライ」でお腹を満たした。近くのコンビニで朝食とビール等を買って駐車場へ向かった。
登山口の「一の沢第一駐車場」に20:30頃に到着。
既に多くの車が駐車していたが4~5台の余裕があった、0時過ぎには既に満車となったていた。
下山時に分かったが「一の沢第二駐車場」も満車となり路肩にも多く駐車していました。
路肩にも多く駐車していることを見ると駐車場にはあまり心配しなくてもいい感じがしました。
23日(土曜日)



トチの老木の下に祠がひとつ
山の安全をお祈りしました






冷たくておいしい!
水筒4の水を入れ替えて持参

常念岳と横通岳の鞍部
シラビソの木立の中にある山小屋です。
天気が悪いので小屋前の鞍部でビール等を飲んでゆっくり過ごしました。こんなことも久し振りで気持いいものです




24日(日曜日)

この後はガスで御来光は残念しました

6:00 常念小屋から常念岳山頂へ向かいました。穂高岳、槍ヶ岳、後立山連峰の展望は抜群です。
眺めながら、写真を撮りながらゆっくり登るため中々進みません
7:20 常念岳(2,450m) 山頂からは360度の大絶景です、
登ってきて良かった~‼ 至福のひとときです!




蝶ケ岳ヒュッテからの稜線が眺められます


常念岳山頂からは360度の大展望でした。
真正面には穂高岳、槍ヶ岳が目前に迫り、遠く富士山までも眺められ大満足の山旅でした。
次は何処の山に登るか考えてます!